
こんなお悩みを解決します。
本記事の内容
- スポーツジムが続けられない理由とその対策【10選】
- スポーツジムを続けるコツ
- スポーツジムが続けられない人へ
本記事の信頼性
通算スポーツジム歴3年。1度は周りの体のデカさに圧倒され、退会。
自分の人生を変えるために、自宅から通いやすいジムに入会。
本記事では、スポーツジムに通う上での「面倒くさい」を少しでも無くせるようなコツをまとめましたので、参考なればうれしいです。
ちなみに僕はスポーツジムでここまで体を変えることに成功しました。
スポンサーリンク
目次
スポーツジムが続かない理由【結論:ぶっちゃけ面倒くさい】
結論から言うと、スポーツジムが続かない理由は「面倒くさいから」です。
ではなぜ面倒くさくなってしまうのかを、僕の経験を踏まえた上で、リストアップしてみました。
少しでも参考になれば嬉しいです。
【理由と対策①】目的がわからない
あなたがスポーツジムに入会した理由はなんでしたか?
- 痩せたい
- モテたい
- 運動不足解消
などなど・・・きっと、様々な理由がありますよね。
もちろんこのような理由は何も悪くないのですが、意外と漠然としていて、目的を見失いがちです。
ですので、まずは、目的を再確認し、より具体的な目標を設定しましょう。
例えば、痩せたいと考えている人ならば、「◯日までに◯kg痩せる」など日付や数値まで設定すると、明確な目標ができます。
ただし、最初から厳しい目標を設定すると、それがプレッシャーとなり、モチベーション低下に繋がるので、達成できそうな目標を設定してみましょう。
ポイント
まずは達成できそうな目標を決めよう
【理由と対策②】トレーニングの仕方がわからない

目標はあっても、どのようにトレーニングをしていいかわからないから続かないんですよね。
でも安心してください。僕もトレーニングを初めた時はそうでした。
ではどうすればいいのかというと、このブログを読めばいいんです!
と言いたいところなんですが、文章でトレーニング方法を完璧に習得するのは、正直難しいです。
ですので、トレーニング方法の習得は、無料でたくさんの情報を集められるyoutubeを参考にすることをおすすめします。
ちなみに、僕がおすすめするYoutubeのチャンネルは「山本義徳 筋トレ大学」です。
ボディビルの世界大会で優勝経験を持つ山本義徳さんが、かなりわかりやすくトレーニングを解説しています。
トレーニング方法に少しでも迷いがある方は、1度動画を見ることをおすすめします。
【理由と対策③】アクセスが悪い
個人的にスポーツジムに通うのが面倒くさくなる理由第1位です。
トレーニングすることよりも、そもそもスポーツジムに行くこと自体が面倒くさすぎる・・・
「トレーニングはしたいけど、車を運転するのが面倒くさいなー」
こんな経験ありませんか?
僕が最初に通っていたジムは、月額が安く、料金に惹かれて入会しました。
しかし、自宅や職場から離れた場所にあったため、仕事帰りにしても、休日にしても、行くのが面倒くさくて、結局すぐに幽霊会員になってしまいました。
ですが、自宅から車で3分のスポーツジムに入会してから、ジムに通うこと自体は面倒くさくなくなりました(最初からこっちにすればよかった)
恐らく今の僕みたいに、場所を変えるだけで、スポーツジムに行くことを継続できるようになる人は多いと思います。
ですので、自宅近くのスポーツジムに入会することをおすすめします。
ポイント
スポーツジム選びのコツは、とにかく通いやすい場所
スポンサーリンク
【理由と対策④】すぐに効果を期待している
「筋トレの効果が出るのは、3ヶ月経過してから」
実はこれ、筋トレ界では、常識なんです。
ですが、筋トレ初心者の僕はもちろんそんなことも知らず、ある程度やれば、体なんてすぐに変わるだろうなんて思っていました(甘い・・・甘すぎる)
仕事終わりの疲れた体にムチを打って、努力したトレーニング。
疲労感に包まれながらも、期待を膨らませて覗いた鏡。
「まるで成長していない・・・」
何度か辛いトレーニングをしたから、そろそろマッチョになっているだろうと思っていましたが、現実はそう甘くないですよね。
でも3ヶ月耐えたら体は変わるって知っていたらどうでしょうか?
少しだけモチベーションあがりますよね。
つまり、「どのくらい頑張れば体が変わるのか」ということを知っているだけで、モチベーションは大きく変わります。
ですので、体の変化に過度な期待はせず、楽しみながらトレーニングを継続することが、おすすめです。
ポイント
すぐに結果を求めず、楽しみながらトレーニングすること
【理由と対策⑤】仕事が忙しい
仕事が忙しくて、ジムにいけないことってたくさんありますよね・・・
仕事の準備や睡眠時間の確保を考えてしまい、スポーツジムにいくことをためらってしまうことはあると思います。
そんな人におすすめなのは、「朝トレーニング」です。
実は朝トレーニングにはたくさんのメリットがあります。
朝トレーニングのメリット
スポーツジムにいる人が少ない
器具が空いている
早起きできたという事実がモチベーションになる
仕事終わりの夜や休日のジムは混んでいて、なかなか自分の使いたい器具が空きません。
ですが、朝にトレーニングすることで、器具をひとり占めできる可能性は増えます。
ですので、仕事が忙しい時は、思い切ってスポーツジムには行かず、サクッと家に帰ってすぐに寝ましょう。
早起きしてスポーツジムに行くと、仕事の疲れもリセットされますし、いつも以上に集中できるのでおすすめです。
また、眠たい中で早起きしてトレーニングできたということは、自己肯定感の向上に繋がり、自分に自信がつくようになってきます。
ポイント
仕事が忙しい時は、朝トレーニングを活用しよう
スポンサーリンク
【理由と対策⑥】金銭的に厳しい
スポーツジムの料金は、ジムの種別によってばらつきはありますが、平均で月7〜8000円です。
続かないスポーツジムにお金を支払い続けるのってものすごくもったいないですよね。
しかも、いざ退会するとなると、更新月の関係や事務手数料が発生し、なんかやめるのにお金かかるのもいやだなー。
なんて考えていたら、結局ずるずると契約し続けて、お金だけ支払い続けてしまうこともあります(昔の僕です)
そんな状況は本当にもったいないので、スポーツジムに行かない日が続くのであれば、スパッとやめてしまいましょう。
ただし、ただやめるだけでは、あなたがスポーツジムに入会した目的は達成できません。
ですので、スポーツジムは退会して、自宅でトレーニングをしましょう。
自宅でトレーニングをするなら、筋トレグッズを使用してトレーニングをすることで、効率を挙げられます。
こちらの記事で筋トレグッズについてまとめているので、よかったら参考にしてみてください。
合わせて読みたい!
筋トレグッズおすすめ10選 お家トレーニングでバキバキの体を作るには⁈
【理由と対策⑦】燃え尽き症候群になっている
スポーツジムに限らず、どんなことでも最初だけ頑張る人っていませんか?
例えば、マラソン大会で、スタートダッシュだけ早い人とか・・・
まさにスポーツジムも一緒で、最初の数回だけ頑張ってしまって、その後急にやる気が無くなって、燃え尽き症候群になってしまうケースがあります。
このような人はもちろんですが、誰でもトレーニングは頑張りすぎるときつくなります。
たしかにその通りなんですが、頑張りすぎてやる気が無くなるよりは、あえて頑張らないことも必要です。
では具体的にどうすればよいかというと、「やりたいこと」を残して帰りましょう。
あなたがやりたいというトレーニングを残すことで、また次回も来なくては行けないという状況を自分で作り出します。
この「やりたいこと」というのがポイントで、やりたくないことを残しても、残念ながら、ジムに行く気は起きません。
ですので、やりたいことを見つけ、それをやるために、ジムに行くことが、継続のコツになります。
ポイント
また来たくなるために、あえてやりたい種目を残して帰ろう
【理由と対策⑧】周りが筋肉マンだらけ
ジムに入会したはいいけど、周りが筋肉マンだらけで行くのが恥ずかしい。
安心してください。
筋肉マンは優しい生き物です。
というのは冗談で、誰だって最初は、ガリガリです。
だから例えあなたがガリガリだとしても、バカにされるようなことはありません。
なぜなら、みんな最初はガリガリだったのですから。
もし仮にガリガリであることをバカにしてくるような人がいるのであれば、そんな人は無視しましょう。
筋肉があるからといって、偉いわけではありませんし、ましてや努力している人を応援できないなんて最低です。
だから周りの目なんて気にせず、思いっきり自分のやりたいことをやりましょう。
ポイント
周りを気にせずに、自分のやりたいトレーニングをしよう
【理由と対策⑨】楽しくない
スポーツジムに行っても楽しくない。
大丈夫です。そもそもトレーニングは楽しいものではありません。
ではなぜ楽しくもないのにスポーツジムに通えるのか・・・
それは、「トレーニングを楽しんでいるから」です。
矛盾しているように感じますが、実は全然違います。
トレーニングを楽しむ方法はたくさんありますが、最も簡単なのは、「自分へのご褒美を用意すること」です。
辛いトレーニングを終えて、家に帰って寝てまた仕事・・・
これでは誰だってスポーツジムに行きたくなくなりますよね。
ですので、トレーニングを終えたら、必ず自分にご褒美を用意しましょう。
例えば、家に着いたら1本だけビールを飲むとか、トレーニングを10回継続できたら、新しいウェアを買うとか、どんなことでもいいです。
それだけで、トレーニングに対するハードルが下がります。
そして気付いたらトレーニングの辛さが少しずつ軽減されいて、自分の体の変化が楽しくなってきます。
こうなればあなたの勝ちです。
あとはあなたの目指す理想の体形に向かって、突き進めば、必ず理想の体を手に入れることができます。
ポイント
トレーニング終了後には、自分にご褒美を用意しよう
【理由と対策⑩】なんかもう全部めんどくさい
スポーツジムに行くこと、トレーニングすること・・・なんかもう全部面倒くさい!
そんな日もあると思います。
筋トレの大好きなこの僕ですら、面倒だと思う時があります。
じゃあそんな時はどうすればいいかというと、プレワークアウトドリンクやエナジードリンクを飲みましょう。
プレワークアウトドリンクとは?
筋肉のパンプ感の向上とトレーニングのやる気を上げるドリンクのこと
エナジードリンクは、コンビニはもちろん、ドラッグストアやスーパーでも購入することができます。
内面からやる気スイッチを入れられない時は、外側から強制的にスイッチを入れることで、モチベーションをあげることができます。
ちなみに僕は、トレーニング前に気分を高めるために、プレワークアウトドリンクを飲んでます。
いろんな種類がありますが、味と価格面からおすすめできるのは、こちらのパープルラスでした。
ファンタグレープのような美味しさで、即効性があり、飲んでから10分後には、やる気スイッチが入っています。
なんかもう全部面倒くさい!!
そんな日が多い人ほど試してみる価値ありです。
ポイント
やる気が出ない日はプレワークアウトやエナジードリンクがおすすめ
スポーツジムを続けさせるコツ
スポーツジムを続けるコツは、実は意外とたくさんあります。
例えば友人を誘ってみるとか、トレーニングウェアを購入してみるとか。
単純なことですが、これだけでものすごく変わります。
他にもスポーツジムを続けるコツをこちらの記事で紹介していますので、もしよければ参考にしてみてください。
合わせて読みたい!
スポンサーリンク
スポーツジムが続かない人へ【まとめ】
最後にスポーツジムに行くのを続けるコツをもう1度おさらいします。
スポーツジムを続けるコツ
- 周りを気にしすぎない
- すぐに効果を期待しない
- 自分にご褒美を用意する
- やりたいことを残して帰る
- 達成できそうな目標を立てる
- 通いやすいスポーツジムに通う
- 朝トレーニングに挑戦してみる
- 自宅トレーニングに切り替える
- Youtubeでトレーニング方法を勉強する
- プレワークアウトorエナジードリンクを飲む
スポーツジムを続けるコツを10個まとめてみました。
少しでも参考になれば嬉しいです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
スポンサーリンク