
Twitterでよくこのようなお悩みを聞きます。
本記事では、筋トレ初心者さんに向けて、どのように筋トレをすればいいのかを解説します。
本記事の内容
- 目標設定の方法
- 筋トレ初心者のすべきこと【3選】
本記事の信頼性
筋トレブログや筋トレ情報を発信している方の体って見たことありますか?
僕は、自分の成果のあったことを正確に伝えたいので、写真も公開します。
細くてちょっとお腹が出てる・・・そんなだらしない体がコンプレックスで、筋トレについて猛勉強。
週2〜3回の筋トレで、効率的に体を変えた僕が、自らの体験と実績を元に解説します!
目次
筋トレ初心者が最初にすべきこと【目標設定】

実は、目標を決めないと筋トレは絶対に続きません。
なぜなら筋トレは、楽しくなるまでは、単純にきついからです。
ですが、その目標を達成できた時には、今まで経験したことのないような達成感を感じることができます。
しかも、周りからの反応も明らかに変わります。
案外筋トレを始めると、体の変化に気付いてくれる人は多いです。
体の変化に気付いてくれる人が増えるだけ、筋トレに対するモチベーションも上がります。
ですので、まずは目標を決めるところからスタートしましょう!
目標設定方法
- 自分の目標となる体を探す(イメージでもOK)
- 目標の体と自分の体は何が違うのかを明らかにする
順を追って解説しますね!
自分の目標となる体を探す

イメージってとても大事なんですよ!
なぜなら、プロボディビルダーの横川尚隆さんは漫画「バキ」の範馬勇次郎に憧れて、ボディビル日本一になってます。
https://twitter.com/YokokawaNaotaka/status/1258371229490151430
漫画のキャラクターに憧れて、本当にそのキャラクターを目指して筋トレしてたとは・・・ストイック加減が尋常じゃないですよね!
つまり、筋トレの目標設定って、何でもいいんです!
自分がなりたい体を目指すことが一番重要なことなんです。
ですので、具体的な目標でも、ざっくりとした目標でも構わないので、まずは目標を設定しましょう。

目標を持たずに筋トレを継続していると、「あれ?何のために鍛えているんだろう?」と自問自答することがでてきます。
その時に答えが出てこないと、「きついし、目的が見つからないからやめよう」といきなり筋トレのモチベーションが下がってしまいます。(僕自身がそうでした)
だから、いつでも筋トレを始めた理由を振り返れるようにすることや、目標を思い出せるようにしていきましょう!
目標の体と自分の体の違いを知ろう!
自分の体と目標の体のどこが一番違うのかを知っておくのは、重要なことです。
違う部分を把握できたら、その部分を中心に鍛えていけばいいんです。
例えば、大胸筋の大きさが違うのであれば、大胸筋の種目を重視してトレーニングすべきですし、
足が細いのであれば、下半身のトレーニングに重点をおくべきです。

答えは、「分割法」です。
分割法を使用すれば、休息日も取れますし、1回のトレーニングも1時間程度で終わらせることが可能です。
分割法について、ご存知でない方は、こちらの記事で解説しております。
合わせて読みたい!
また、こちらの記事では、筋トレメニューの組み方も解説しておりますので、是非ご覧ください。
ちなみにもしここで、目標とする体と自分の体の違いが、体重だとしたら、絶対に食事制限はしないでください。
確かに食事制限は筋トレをする上で重要です。
ですが、筋トレを始めようとしているあなたにとって、筋トレと食事制限どちらもスタートすることは、とても難しいです。
ですので、ここは初志貫徹!筋トレからスタートしましょう!
ちなみに、僕は、食事制限をしなくても、世間一般的には、マッチョと言われる部類まで全然いけてます。
その方法についてはこちらの記事で解説しておりますので、興味のある方はぜひご覧ください。
合わせて読みたい!
筋トレは食事制限なしでOK!その方法を教えます【初心者必見】
味にもこだわりがあり、50種類以上のプロテイン【Myprotein】
筋トレ初心者が行うべきこと【3選】
理想の体を決めたら、その体になるためには何が必要なのかを考えます。
実は、ここで分かれ道がきてしまいます。
- ジム通い
- 自宅トレーニング
- パーソナルトレーニング
これらのメリットやデメリットについては、こちらの記事でまとめてます。
合わせて読みたい!
ここで大切なのは、どのトレーニング方法が自分に合っているのかを見つけることです。
それを見つけるためのポイントについて解説しますね!
自分に最適なトレーニング方法の見つけ方
- 理想の体と今の体がどの程度離れているのかを知る
- 筋トレにかける予算を決める
- ライフスタイルに合わせて筋トレ時間を決める
理想の体と今の体がどの程度離れているのかを知る
結論からお話しすると、今の体が理想の体と大きくかけ離れているのであれば、スポーツジムや市営ジムに通うことをおすすめします。
なぜなら、効率を重視したいからです。
筋トレはすぐに結果が出るものではありません。
しかし、継続すればぜっっったいに効果の出るものです。
これって凄くないですか?
残念ですが、仕事も勉強もどんなに努力しても、報われない事はあります。
受験に落ちたり、理不尽なことで怒られたり、努力ではどうしようもないことが起きてしまうのが日常です。
でも筋トレは違います。
必ずトレーニングした分だけ理想の体に近付くことができます。
でもそのリターンがものすごく遅かったらどうですか?
やっぱりモチベーションは下がりますよね。
だから僕は、早く効果を出して、筋トレを楽しむために、ジムに通うことをおすすめします。
ジムに通えば、沢山の人がいます。
色んな方が自分の理想に向かって努力しています。
まさにモチベーションの集合体です。
とは言え、いきなり入会するのも不安ですよね?
そんな方には、市営体育館やジムなど、身近な筋トレマシンを置いている施設に通うことをおすすめします。
ちなみに僕も最初は市営ジムに通い詰めてました!
最初は手軽にはじめよう!
市営ジムなどの手軽なトレーニング施設で、トレーニング方法やフォームを学ぶことが重要
筋トレに対する予算を決める
残念ながら、筋トレは極めれば極めるだけお金と時間がかかります。
ジム、プロテイン、サプリメント…挙げたらキリがありません。
でも筋トレって理想的な体を求めることだけではなく、ストレス発散や健康維持のためでもありますよね?
つまり、自分を高めるために行う自己投資なんです。
そう考えると、ある程度の出費は必要なのかなとも思います。
ですので、そもそも筋トレにどの程度お金をかけられるのかを考えましょう!
効率よく筋肉を大きくしたいのであれば、自己投資も必要。
現状維持や、ある程度の筋肉でよいというのであれば、筋トレグッズを購入して自宅でトレーニングをするのが一番です。
自宅で手軽にトレーニングをしたいという方のために、おすすめの筋トレグッズ10選をこちらにまとめましたので、参考にしてみてください。
あわせて読みたい!
筋トレグッズおすすめ10選 お家トレーニングでバキバキの体を作るには⁈
ライフスタイルに合わせて筋トレ時間を決める【ルーティーン化】
筋トレにかかる時間は人それぞれで、目的によってかかる時間は変化していきます。
例えば、大きくなりたい人の筋トレと、現状維持するための筋トレでは、筋トレにかかる時間は大きく変わってきます。
僕は体を大きくしたいので、1時間から1時間半程度を筋トレの時間と決めてトレーニングしています。
筋トレをルーティーン化するためにも、トレーニングをする時間帯を決めて行なっています。
僕の場合は、家族がいるので、朝活として筋トレをするか、家族が寝静まってから行くのかの二択です。
ですので、自分のライフスタイルと目的に合わせて筋トレ時間と筋トレができる時間を見つけましょう!
ルーティーン化の方法
- 筋トレ時間を決める
- 筋トレに充てる時間見つける
味にもこだわりがあり、50種類以上のプロテイン【Myprotein】

筋トレを始めるためのおさらい【まとめ】
最後に筋トレを始めたい方が何をすべきかまとめます!
筋トレ初心者がすべきこと
- 筋トレに対する目標設定
- 筋トレにかける予算の決定
- 筋トレをするための時間の算出
まずはこの3つを決定しましょう!
それが決まれば、分割法を使用して、自分の弱点を鍛えて行くことが最短の道のりです!
やれば必ず成果が出る筋トレ、諦めずに一緒に頑張っていきましょう!
最後までお読みいただきありがとうございました!
高品質、最高に美味しいプロテイン【Myprotein】