こんなお悩みを解決します。
本記事の内容
本記事の信頼性
筋トレブログや筋トレ情報を発信している方の体って見たことありますか?
僕は、自分の成果のあったことを正確に伝えたいので、写真も公開します。
細くてちょっとお腹が出てる・・・そんなだらしない体がコンプレックスで、筋トレについて猛勉強。
週2〜3回の筋トレで効率的に体を変えた僕が、自らの体験と実績で、なぜ体が変化しないのかをお伝えします。
スポンサーリンク
目次
筋トレで体が変化しない理由
筋トレで体が変化しない理由は、実は結構みなさん共通しているってご存知でしたか?
体が変化しない理由3選
- 筋トレの頻度不足
- フォームが未完成
- 実は結構あるたんぱく質不足
ここで大前提として、知っておいて欲しいのが、「筋トレは効果が出るのに3ヶ月かかる」ということです。
こんな風に思った方・・・ちょっと待ってください!
もし、学生時代などに筋力トレーニングをしていた方は、マッスルメモリー(筋肉記憶)があるのでもっと早く筋肉はつきます!
マッスルメモリーとは?
別名筋肉記憶。過去のトレーニングを体の遺伝子が覚えていること。
つまり、筋トレ経験者の方は実質3ヶ月もかかりません。
事実僕も、学生時代は野球部で筋トレをしていたので、筋トレ開始1ヶ月程度で体の変化を感じることができました。
そう思ったあなた!
なんとあなたこそ1番筋トレに向いているんです!
その理由は、筋トレ初心者さんは、全ての筋力トレーニングを行う人の中で、最も伸びしろがあるからです!
しかももこれは、むっきむきのボディービルダーも含めての話です。
アメリカで研究した、1年間筋トレした場合の筋肉量のデータです。
この図から見て言えることは、筋トレ初心者さんほど筋肉がつきやすいということです。
効果が出るのに3ヶ月かかると言いましたが、実は筋肉量自体は筋トレをした分だけ増え続けてくれているんですね!
見た目の変化はわかりにくくても、体の中が変化していると考えれば、ちょっとやる気もでませんか?
しかも後からすこしずつムキムキ感が出てくるとしたら・・・考えただけでワクワクしちゃいますね!
だから、3ヶ月という言葉に惑わされず、筋トレを継続して行けば、必ず体は変わりますので安心してください!
スポンサーリンク
味にもこだわりがあり、50種類以上のプロテイン【Myprotein】
筋トレで体が変化しない理由① 筋トレの頻度不足
筋トレで体が変化しない理由のの1つ目は、頻度不足です。
この頻度不足というのは、意外とやっかいなもので、実は僕自身もこの頻度不足に悩まされていました。
筋トレ初心者の頃の悩み
筋トレ初心者の頃の悩みは、痛みや、そもそもやり方がわからないなど、ネガティブなことががたくさんあります。
ネガティブなことばかり考えてしまうと、やはり人間なので、だんだんと筋トレすることが嫌になってきます。
そのため、次に筋トレを行うべき日がきても(一般的には超回復の48時間後)辛いという気持ちになり、「今日はいいや」となってしまいます。
そしてそこからさらに期間を空いてしまうと、筋トレ自体をやめてしまうことに繋がってしまいます。


筋トレの辛さを軽減する対応策
【筋トレの辛さを軽減する方法①】部位を分けて種目を決める
部位分けとは?
体の大部分を分けてトレーニングすること(胸、脚、肩、背中、腕)

部位分けすることのメリット
- トレーニング時間が短くなる
- トレーニング種目数が少なくなる
つまり、筋トレの時間を短くすることで、辛い時間も短縮、種目数が減らすことで、体力も温存できるんです。
これを継続していると、人間の体は負荷に慣れてくる(過負荷の原則)ので、気付いた時には、もうトレーニングに慣れた体が出来上がってますよ!
部位分けに関する記事はこちらの記事で解説していますので、トレーニングの辛さを軽減したい人は参考にしてみてください。
合わせて読みたい!
【筋トレの辛さを軽減する方法②】なんとなくトレーニングしない
僕が筋トレ初心者の頃は、部位分けなんて知りませんでした。
ですから、なんとなく過去にやってきた筋トレや、置いてあるマシンをなんとなーく使っていました。
もちろんこのような筋トレをしている時は充実感だけで、効果的な筋トレができていなかったのが事実です。
なんとなく筋トレをしてしまうと、どうしてもメリハリのない筋トレになってしまうんですよね!
メリハリのある筋トレにするためにはどうすればよいかというと、
メリハリのある筋トレの方法
- 目標を決める
- 終了時刻を決める
- 種目、セット数、休憩時間を決める
つまり、惰性ではなく、計画的に筋トレを行うことが、辛さを軽減することの近道です!
スポンサーリンク
筋トレで体が変化しない理由② フォームが未完成
筋トレのフォームって簡単そうに見えてすごく難しいんですよね!
効いているようで効いていない。
効いてたと思ってたら、目的と違うとこに効いてた。
この2つは筋トレあるあるです(涙)
じゃあその習得方法はどうればいいのかというと、「Youtube」です。
Youtubeには無料で、ハイクオリティな動画がたくさんあります。
その中でも、僕が実際に効果を感じることができた筋トレYoutuberをご紹介します!
筋トレのフォームを教えてくれるYoutuber【無料】
筋トレ動画を配信しているYoutuberはたくさんいますが、実際に効果のある動画を配信している人は案外少なかったりします。
再生数稼ぎの動画や、やれば必ず割れる腹筋方法など、効果の怪しいものがあるのも事実です。
しかも今は筋トレブームの影響もあり、たくさんの筋トレ動画が出ております。
その中から、理想的な動画を探すことは難しいので、実際に僕が効果を感じた筋トレYoutuber3人を紹介します!
みんなそれぞれの色があるので、自分の好みに合わせて筋トレの師匠を決めてみてください!
筋トレにおすすめのYoutuber3人
この3人は、実績はもちろんですが、トレーニング動画が親切かつ丁寧に作り込まれているので、かなり勉強になります。
間違いなく効果のある筋トレ方法を伝授してくれているので、ご存知でない方は是非1度見てみてくださいね!
※名前をクリックすると、各ページに飛べるようにしています。
スポンサーリンク
味にもこだわりがあり、50種類以上のプロテイン【Myprotein】
筋トレで体が変化しない理由③ 実は結構あるたんぱく質不足
あなたは筋トレをした後、プロテインを飲んでいますか?
もしくは、意識的にたんぱく質を取り入れていますか?
筋肉はたんぱく質でできているので、筋トレをしたならば、たんぱく質の摂取は必須です!
大事なことなので、もう一度いいます!
たんぱく質の摂取は必須です!
理由はとても簡単で、筋トレをすると、体はもっと強い筋肉をつけるように働くので、たんぱく質を摂取しないと、筋肉の成長が緩やかになってしまいます。
つまり、たんぱく質を摂取しないと、体の変化も遅くなるということです。
せっかく頑張っているのに変化が遅れるのはもったいないですよね!
では、たんぱく質摂取の簡単な方法をお伝えしますね。
たんぱく質摂取の方法
あなたはプロテインに対して、どんなイメージをお持ちですか? このようなイメージを持っている方が多い気がします。 ですが、実際はそんなことありません。 今の時代のプロテインは変わりました。 正しいプロテインのイメージはこちらです。 プロテインって、名前こそ「ザ!筋トレ」って感じはしますが、和訳するとただのたんぱく質なんですよね! あなたの筋肉をサポートしてくれる最高の飲み物なんですよ! しかも昔と違って、今のプロテインは味も豊富で、何より美味しいです。 プロテインに挑戦してみたいという方は、僕も愛用しているヨーロッパNo1ブランドのMY PROTEINが、安くて、味も60種類以上あるのでおすすめです。 こちらから購入すると、初回は送料無料で、しかもプロテインシェイカーもついてきますので、お得ですよ! 期間限定なので、お早めの購入をおすすめします! プロテインバーは今はコンビニやスーパーなど、どこでも体に入れられる簡単たんぱく質です! プロテインバーはこんな人におすすめ 最近はたくさんの会社からプロテインバーが発売されているため、種類も味も豊富です。 間食や筋トレ終わりの疲れた体で食べるプロテインバーは格別ですよ! 何を選んでいいかわからないという方のために、おすすめのプロテインバーを3つ用意したので、興味のある方はチェックしてみてください! おすすめプロテインバー 第1位 アサヒ1本満足バーPROTEIN 元SMAP草薙剛さんのCMでおなじみの一本満足バー。 なんとなくふざけた感じのイメージを持っていましたが、コストパフォーマンスは最高です! たんぱく質が15gに対し、価格が1本151円程度でかつコンビニでも購入することができる、最強のプロテインバーです。 内容量が39gと平均的な量ですが、ザクザクとした食感で、満腹感もあります。 アマゾンで購入すると、市販で購入するよりも、若干お得に購入することができるので、おすすめです。 おすすめプロテインバー第2位 DNS BAR-X 日本で有名なプロテインブランドDNSから発売されているプロテインバー。 1位の1本満足バーに比べると、甘さが若干控えめなのが特徴的。 甘すぎるプロテインバーが苦手な方は、こちらのプロテインバーの方がおすすめです。 たんぱく質含有量が1gあたり16円を超えているので、コストパフォーマンスの面で、2位としました。 おすすめプロテインバー第3位 森永製菓 inバー プロテイン ベイクドチョコ 森永製菓のinバー。どこかで見たこともある人が多いのではないのでしょうか? ベイクドチョコ味は数あるinバーの中でも、味のバランスがよく、甘すぎないチョコレート味が特徴的です。 たんぱく質が1gあたり9円とコストパフォーマンスに優れているので、是非1度試してみてください! スポンサーリンク 筋トレで体が変化しない理由についてまとめました。 筋トレによって体を変化させていくのは、難しいことのように感じますが、正しい知識と、継続する気持ちさえあれば、絶対に体は変えられます。 最後に筋トレで体を変化させる方法についてもう一度まとめますので、実践してみてくださいね! 筋トレで体を変化させる方法【対策①】プロテインを飲む
【対策②】プロテインバーを食べる
体が変化しない筋トレのまとめ【対策は3つ】
どれも決して難しいことではありません!諦めずに続けていけば、すぐに体の変化を実感できます。
体の変化を実感することができれば、必ず筋トレは楽しくなってくるので、一緒に楽しい筋トレライフを送りましょう!
最後までお読みいただきありがとうございました!
スポンサーリンク
【Myprotein】